天気予報上では年末に寒波が来るってなってたんで、期待していた年明け
ゆく年くる年を見て、年が明けてインスタを見ると
プロスノーボーダーキャシャーン(吉田安亭)さんのストーリーでエイブル白馬五竜スキー場の年越し&花火大会の動画がアップされてたんやけど、雪は降ってないしナイター滑走は中止とのことで
あれれ
これはヤバい
寒波たぶん無くなった…
岐阜県も長野県も人工雪エリア+αぐらいしか滑れない予感
そしてリフト待ちがすごいことになりそうな予感
ということで、年明けスノーボードの行き先を急きょ新潟へ変更!
新潟いうても、神戸から北陸道を通って糸魚川市までなら5時間半ほどで、白馬村周辺ゲレンデに向かうより距離はあるけど、早く到着できる感じやって
元旦の今日
昼ごはんを食べ終わった辺りで正月気分は終了させて
21時半出発で新潟へ向かうことに

初詣?今年は後回し
福袋?今年は無し
なんとかストレス無く滑りたい
その一心での長距離ドライブ
そんな中、急にやってきたサプライズ
途中で寄った賤ヶ岳サービスエリアでデコトラに遭遇!

近付いてマジマジ見てたら、うちらのために電飾を付けてくれはって!!!
めっちゃ嬉しくて「写真撮っていいですか~゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚」って声をかけて撮らせて頂いた♡
お土産コーナーに行ってみると
なんだこれは!?幼虫に見える(^_^;)
って思ったけど、長老喜(ちょうろぎ)っていう身体に良い植物だそうな

ここで
まだまだ先は長いんで、運転中に眠くならないようにカリカリしたお菓子を調達
大橋珍味堂の贅沢三昧シリーズ スパイシー三昧324円、異国のスパイシーさが美味しくて止まらない柿の種やった

外に出ると向かって右側にイルミネーションがしてあるのを発見!

小さなエリアやったけど、サービスエリアでこんなん見たの初めて

雨がパラついてたんでサッと写真だけ撮って、すぐ出発をした
で、またすぐサービスエリアに寄って(笑)
普段北陸道にのることが無いんで、サービスエリア巡りしながらドライブすることに決定
白衣の恐竜が恐竜の骨を見ているの図

ソフトクリームの日世のイメージキャラクター、ニックン&セイチャン

フードコートを見に行くと大人様ランチという名のデカ盛りが

面白いけど2、3人で食べないと完食できそうにないサイズ(笑)
お土産コーナーで安いおちょこを発見

旅はスタートしたばかりやのにお土産に1つ購入(笑)
引き続きカリカリしたお菓子を買い求めることに
たこ焼き風味のせんべい…食べてみたら確かに薄味、たこ焼き味じゃなくてたこ焼き風味…が納得できる味やった(笑)

うに豆…食べてみたらそら豆がほんのり甘くて、どこがうにかわからへんかったお菓子(笑)

外に出て暗い端っこにも恐竜がいたんで、写真だけ取って次のサービスエリアへ

お次は尼御前サービスエリア

紙コップで作られたキャラクター
よく出来てる
みちまるくん&えりあちゃんという名前らしい

石川県観光PRマスコットキャラクター、ひゃくまんさんの公式ストラップを発見

キモかわいい、たまらんかわいさ
でも買わず(笑)
航空自衛隊 小松基地グッズも多数

旦那様がワッペンをお買い上げ

さるぼぼの成る木!?
いや、さるぼぼの登り棒バトル!?
と思いきや

南天の木の枝にフウセンカズラの種子で作ったさるほぼがのっているという縁起物の飾りやった

食べ物コーナーで見つけた珍しいものは
加賀百万石のお正月の風習、辻占というもの

巾着包みされたお菓子の中に占いの紙が入ってるらしく、その2、3枚を合わせて1年の占いを楽しむお正月の縁起物のお菓子らしい
自分へのお土産で買っておいた
水槽の中のねずみの数を当てて、それを応募するコーナー

なんでもね
やらないと結果はでない!
応募しないと当たらない!
なんで、一応応募しといた(笑)
北側に出ると真っ暗やったけど、海の音が

白波が見えたけど、海の近くでも凍えるほどの寒さではなかった

お次は小矢部川サービスエリア

白えび、美味しいよねー

この旅で白えび食べれるチャンスってあるのかなー?なんて思ったり
加賀紅鯛(かがべんだい)という飾り
金沢ならではの正月飾りなんやって

ここのキャラクターというか雪だるまは、風船で作られていた

有磯海サービスエリア

恋人の聖地 ミラージュ・ベル

雨降ってたから1人で見に行って

1人で鐘鳴らしといた(笑)

途中ちょっと寝て、小腹が空いたんでおにぎりを食べることに
北陸産米使用 黒とろろおにぎり、これ美味しかったー

海を横目に走り続ける

パーキングで休憩がてらお湯を沸かす

ちなみに窓開けてるからね(笑)
朝ごはんはラーメン&どん兵衛

やっと高速道路走行が終了
北陸道 能生インターで降りて、突き当たりを右に曲がるとほぼ1本道でゲレンデへ向かう
路面がじゅくじゅくしてきた

山道を上り始めると木々も白くなってきて

ゲレンデへ向かう道らしい景色

例年ならどこでも見れるはずのこの景色が、暖冬の今シーズンやとこんなことでもテンションが上がるもんで
ワクワクしながら無事、
シャルマン火打スキー場に到着!
オープンコースを確認

調べてきてた通り、コース(道)になってるところはオープンしていて、非圧雪のフリーバーンがクローズという感じ
人工雪じゃないんだけで十分
積雪130cmってホームページに書いてあったけど、これは山頂の積雪やったんやね

山麓は40cm…どことも厳しいんやな(^_^;)
ちなみに積雪130cmってうのはこの日の関西~甲信越の中ではトップレベルの積雪量
岐阜や白馬周辺のほとんどのゲレンデが積雪40~70cmという状態
しかし、この好条件にも関わらセンターハウスの人はほどほどでゆったりしていて

見渡すと新幹線とか飛行機の自販機があったり

ガチャガチャがあったり

シャルマン火打スキー場ってもしかしてファミリー向けゲレンデとか、ローカルゲレンデなんかな??
兵庫県でいうミカタスノーパークとかの感覚なんかな??
なんせ私のめっちゃ好きな雰囲気やって、滑る前から大好きになってしまった♡
リフト券の通常1日価格は4100円
31日間利用料無料のdエンジョイパスを使って2700円で購入↓
https://gp.dmkt-sp.jp/
↑ドコモが運営しているサイトなんで安心して利用できる
ちなみにこのゲレンデ珍しく午前券というものがあって、午前券/午後券どちらも3100円
良心的でますます気に入った
ゲレンデに出てみるとそこはリフト待ちの無い真っ白な世界

岐阜県ならめいほうスキー場や高鷲スノーパーク、長野なら白馬五竜や八方尾根でリフト待ちが~30分とか
そんな時にリフト待ちゼロ
もうそれだけで得したとしか言えない
おまけにビックリなんが、リフトがフード付き!

寒くないし濡れないしの、快適なリフトタイム

このリフト1本で山頂に到着
滑り始めるとテンション上がってワクワクしてるのに、
あれれ、体がついていかない(笑)
そうか
例年なら12月からガッツリ滑ってるからもう自由に滑れるようになってる時期やのに
今年のこれって3回目のスノーボードやったんや…と
行ったゲレンデはハチ高原(広々バーン)→ダイナランド(広々バーン)→今日…そりゃあまだまだやわ(笑)と
ということで林道のような広さのくねくねコース(ヴォレー)をゆっくり、足慣らしをしながら滑ることに
しかし気温が高いせいで雪が重い
足がすぐくたびれてしまう
午後からでも一部パウダーが残ってたけど足元が信用できず、パウダーはお預け

雪はあるが、もてあそばれてるような滑りしかできない私(笑)
足ぷるぷる(笑)でも楽しい

2人共早々に疲れてしまったんで、お昼を食べにレストランへ

ゲレ食の値段は1000円以内がほとんど
そんなにお腹空いてなかったから普通のチャーハンを頼んだのに、渡されたら大盛りやった(笑)←800円

リフト終了は16時
ちょっと早い
でも今日の私にはこれで十分
着替えてから、帰り道にある温泉へ移動(約16分 6.7km)
柵口温泉 権現荘 (ませぐち温泉 ごんげんそう)
大人料金 510円

《温泉の紹介》
- 泉 質:ナトリウム塩化物・炭酸水素塩温泉
- 泉 温:45.2度
- 適応症:切り傷、やけど、慢性婦人病、慢性皮膚病、虚弱児童、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、疾病、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進など
その他
- 温泉は、自然湧出の源泉からそのままパイプで引いており、水道水等の加水はしておりません。
(ただし、清掃時には加水しております) - 冬期間等、気温の低い時には加温をしております。
- 衛生管理のため、浴槽内のお湯のみ循環濾過をしております。
- レジオネラ属菌の繁殖予防等、衛生管理のため塩素剤を使用しております。
だそうな
でも塩素の匂いしなくて気分良かった
それにシャワーからも温泉が出てて、めっちゃ贅沢やった

お宿併設やけど空いてたし、
お肌ツルツルになるしで
さとみん評価→★★★★★温泉に決定、リピートも確定
と、かなりご機嫌さんで「さぁ!晩ごはんやー」とスーパーマーケットに向かったんやけど
お正月の影響で普段より閉店時間が早かったみたいで閉まってた(笑)

気を取り直してコンビニで晩ごはんを買って食べて、明日はロッテアライリゾートを滑ろうと高速で移動
ロッテアライの最寄りの道の駅あらいに到着して寝袋で寝ようとしたけど
気温が高くて寒くない…
雨が降る中、嫌ーな予感しかしない中、
とりあえずおやすみなさいをした

