日産リーフモニター 和歌山の旅
うちらが行ってきた2泊3日の旅の様子をサクッと紹介するわ(^^)
ちなみにこのスケジュールで行けば、リーフでもマイカーでも《白浜&熊野三山満喫ツアー》に行けるんやけど、
1日目ちょっと押しぎみやったから、うちらみたいに朝に寄り道はせずに
10:00にリーフを借りに行って、10:30に日産を出発したら、そのまま和歌山へ向かうことをオススメするわ
充電について
この旅の鍵を握るのは、
いかに無駄無く充電をしていくか
ってこと
帰ってきて思ったんやけど、私は朝起きたら化粧したりするから、道の駅で1時間ぐらいは充電に時間を取ることができたなぁ、と
充電ステーションがあるところに寄る度にこまめに充電すればいいよーに感じるかもやけど、
充電するには、充電器ごとにスマホで登録せなあかんから、めっちゃめんどくさい
車を買ったら”定額でどこでも充電し放題のカード”が使えるからそんなことせんでいいんやけど、モニターの時の充電はめんどくさい
だから寝る前と起きた後で満充電にするんが一番いいと思う
モニター特典の日産での充電が無料についてやけど、日産の近くに観光スポットや飲食店が無かったら30分停まって充電する時間がもったいないって感じてもて、結局便利な場所で充電して行く方がいいなーってなった
航続距離と充電量について
これはバッテリーの状態とか、アクセルの踏み方とか、使うモードやその組み合わせでほんま一概には言えへんねんけど、
うちらの旅でうちらの走らせ方のデータでは
・満充電での航続距離は約260~280km
・急速充電30分で充電できるバッテリー量は約50%
・駐車場に停車中にアイドリングをして、ヒーターを適温適風でかけて、シートヒーターは使わない状態で、24分で1%が減った
あくまでもこれはうちらのデータなんで、車の状態によって全く違う可能性もあるんで悪しからず
2泊3日ドライブモデルコース
うちらの行ってきた旅の流れはこんな感じ↓
【11月23日(金)】
10:30 HAT神戸店で操作の説明を受ける

11:00 日産から出発して近場で寄り道

12:00 兵庫県を出発

14:20 印南SAで初充電(30分)1296円&昼ごはん

14:50 移動
15:40 円月島

16:00 本覚寺(貝寺)

16:30 白良浜

16:50 千畳敷

17:10 三段壁

17:15 移動
18:10 中華料理 菜菜 で晩ごはん

18:50 移動
19:10 道の駅 熊野古道中辺路で充電(30分)972円

20:00 わたらせ温泉 大露天風呂
ノーマル充電(1時間半)699円
(充電しなくてもOK)

22:00 移動
22:10 道の駅 奥熊野古道ほんぐう (車中泊)

【11月24日(土)】
06:20 おはよー

07:00 道の駅 奥熊野古道ほんぐう 充電(30分)
(時間があれば夜と朝で満充電に)

07:30 移動
07:40 熊野本宮大社

08:40 大斎原/大鳥居

09:00 移動
09:15 デイリーヤマザキ で朝ごはんを買う

10:00 熊野速玉大社

10:40 移動
10:50 日産神宮店 充電(30分)無料
(荷物の整理や窓を拭いたりした)

11:20 移動
12:00 大門坂茶屋で平安衣装に変身

熊野古道を歩いて
13:20 青岸渡寺へ

13:30 熊野那智大社

14:00 三重塔

14:30 珍重庵で昼ごはん

15:20 那智御滝 飛瀧神社

16:00 衣装を返す

16:10 移動
16:40 ボートで ホテル浦島 忘帰洞温泉へ

19:00 ボートで戻ってきて

19:30 勝浦漁港にぎわい広場 晩ごはん

21:00 ゴルフ場めがけて夜の峠ドライブ

21:30 道の駅なち、充電器故障中…
22:00 知らん間に就寝

【11月25日(日)】
06:20 おはよー

07:30 ローソン那智勝浦浜ノ宮店 充電(30分) と朝ごはん
(時間があれば道の駅かローソンで満充電に)

08:00 移動
08:40 神倉神社

09:40 移動
09:50 神倉神社の朱印を頂きに 熊野速玉大社へ

10:00 移動
10:30 補陀洛山寺と熊野三所大神社

11:00 移動
11:40 道の駅 くしもと橋杭岩

12:00 移動
12:40 潮岬灯台

13:00 潮岬観光タワー でキハダマグロの昼ごはん

14:00 くしもと大橋

14:10 トルコ軍艦遭難慰霊碑

14:20 樫野埼灯台

14:30 移動
15:10 道の駅 すさみ 充電(30分)

15:40 移動
17:30 紀ノ川 充電(20分)
(残りの航続に必要分を充電)

18:55 電池残量4%→航続距離不明で日産HAT神戸店へ帰還

とまぁかなり盛りだくさんな旅で、白浜と熊野三山をしっかり制覇してきた感じ
感想
めっちゃいい車やけど、充電するための時間が必要になるのが難点やなーと
リーフを買うか買わないかの境目は、家に充電器があるかどうかと、1日の航続距離が約260km以下かどうかってとこやと思う
ちょい乗りの人がリーフに乗り換えたとしたら、ガソリンを入れる必要が無くなって”家と買い物先”の往復だけで済むんで、そーゆー人には向いてるんかもやね
現状態ではうちらが所有するんは難しいけど、これからどんどん改良されていくやろーし、電気自動車が便利になって万人ウケする車になることを期待したいところやね(^^)
